
こんにちは。並木町歯科です!
今日は、日本人の平均寿命や主要死因など、高齢化に伴う話をしようと思います。
皆さまもご存知のとおり、近年、日本人の平均寿命は大きく伸びています。2024年の最新データによると、男性は81.09歳、女性は87.13歳と、世界的に見ても非常に高い水準です。特に女性の平均寿命は40年連続で世界1位を維持していて、まさに長寿大国だと言えますね!
実際に、2024年1月1日時点の住民基本台帳によると、秦野市における100歳以上の方は合計102人で、内訳は男性が9人、女性が93人です。
長寿は喜ばしい限りですが、単に長生きするだけでなく、健康に過ごせる時間「健康寿命」も意識する必要があります。
2022年の健康寿命は、男性72.57歳、女性75.45歳。男性はおよそ8年、女性は11年ほど、何らかの介助や医療的支援が必要な状態で過ごしていると考えられます。
そして「死因」の変化が変わってきたのが特徴です。以前は脳卒中や肺炎が上位にありましたが、近年では「老衰」が大きく増加し、2023年にはがん、心疾患に次ぐ3位となりました。これは高齢化だけでなく、医療や介護の質の向上によって、病気ではなく自然なかたちで最期を迎える方が増えているという、変化とも言えます。
こうした社会で、並木町歯科の訪問歯科は地域の皆さまのサポートをおこなっています。加齢で、食事や会話に欠かせない口腔機能が低下すると、生活の質が大きく下がってしまいます。特に在宅療養中や施設に入所されている高齢の方は、通院が困難になり、適切な口腔ケアが受けられずにいるケースが多くあると思います。
実際に、並木町歯科で「歯医者さんが家に来てくれるなんて知らなかった。もっと早く知りたかった。」と、お声掛けをいただくこともあります。
お口の健康は、全身の健康と密接にかかわっていて、誤嚥性肺炎の予防や、食欲をすること、認知機能の低下の予防にも、定期的な口腔ケアが重要だということが分かってきています。
人生の最期まで、食べる楽しみを持ち続けていただくために、訪問歯科という選択肢があることを、もっと多くの方に知っていただきたいと感じています。
並木町歯科の歯科訪問診療
月曜15:00〜18:00
火曜 9:00〜13:00
上記の時間で対応しております。お困り事がある方は、お電話にてご連絡ください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
※写真は当院の歯科訪問診療で使用している持ち運び式のポータブルユニットで、歯を削るための道具や唾液を吸い取るバキュームなどが一体となった持ち運び可能な治療装置です。