こんにちは、並木町歯科です。
お食事やデンタルフロスの最中に詰め物や被せ物が外れた経験はありますか?
今回は、お口の中で起こる可能性が高い、詰め物、被せ物が外れてしまう原因についてご説明します。
詰め物、被せ物が取れてしまう事を脱離と言います。ではどんな理由で脱離が起こるのでしょうか。
①虫歯(2次カリエス)
詰め物・被せ物と歯の隙間から虫歯菌が入り込んで、虫歯(二次カリエス)ができるケースは多々あります。
詰め物、被せ物の下に虫歯ができると、外れやすくなります。
➁経年劣化
詰め物、被せ物の材質そのものが経年劣化し、形が歪んだりヒビが入ったりしてしまうことがあります。
また、歯科用セメントの劣化により、接着力が弱まってしまう可能性もあります。
③噛み合わせや歯ぎしり食いしばり
噛み合わせや、歯ぎしり・食いしばりにより、過剰に歯に負担がかかってしまっている状態が長く続くと、外れてしまう可能性があります。
もし詰め物や被せ物が取れてしまった場合はそのままにせず、なるべく早くご来院ください。
その際は、可能であれば取れた詰め物や被せ物をそのままご持参ください。
お口の中を確認させて頂き、状態によってはその後再合着をすることが出来る場合がございます。
もし虫歯になっていた場合は、虫歯を取り除く治療をさせて頂き、新しく型取りをさせて頂きます。
歯は何度も治療するものではありません。
虫歯などでやむを得なく詰め物、被せ物をする事になった場合でも、経年変化しにくい材質のものを選択したり、縁がぴったりと合うものを選択して頂くだけで脱離のリスクを減らすことが出来ます。
お口のことで少しでも気になることがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください!
※今回の写真は、スタッフの飼い犬とのかわいい写真を撮るために頑張っているスタッフの様子です。後日、ベストショットもお届けします。