· 

摂食嚥下の5つのプロセス

こんにちは並木町歯科です。 

みなさんが普段行っている「食べる」とゆう行為。実は5つのプロセスを踏んでいます。

 

食べ物を食べる時に少しだけ意識して食べてみて下さい。

 

①先行期

お口に入れるまでの段階で、何をどのように食べるかを視覚、聴覚、触覚などにより食べ物を認知し判断する時期です。この段階は、食欲や心理的要因、認知機能、上肢の運動機能等も影響します。

 

➁準備期

食べ物をお口の中に取り込み、咀嚼して食塊を作り、舌の中央に配置し飲み込みの準備をする時期です。

食べ物は唇を通して口腔に取り込まれ、咀嚼し、舌を使い唾液と混ぜ合わせ一口で飲み込める量にします。食塊を作るには、口唇閉鎖、歯(義歯)での咀嚼、唾液分泌、舌や口腔周囲筋の協調運動が不可欠になります。

 

③口腔期

食べ物を咽頭へ送り込む時期です。舌の先端は、上あごの硬口蓋に押しつけられ、口腔・鼻咽腔を閉鎖し、口腔内の圧を高めて食塊を後方へ送ります。準備期と同様に口唇の閉鎖と鼻咽腔が閉鎖した状態でないと嚥下と呼吸のタイミングがあわず、嚥下反射を誘発しにくくなります。

 

④咽頭期

嚥下反射により、食塊を一瞬(0.5秒)で咽頭から食道へ送る時期です。咽頭、喉頭、食道入口部が関与します。食塊が通過する時は、上あごの軟口蓋が閉鎖し、舌と喉頭が挙上し食道入口部が開くと同時に喉頭蓋谷が下降し、声門閉鎖とともに嚥下性無呼吸が起こります。嚥下時には、多くの嚥下筋群とそれを支配する脳神経(三叉神経、顔面神経、舌咽神経、迷走神経、舌下神経など)が協調して働きます。

 

⑤食道期

食塊が重力や蠕動運動により胃に運ばれる時期です。食道入口部は閉鎖し逆流を防止しています。食塊が食道を通過するのは、物性により異なりますが液体では3秒、固形物では8秒とされています。

 

どうでしたか?

少し難しい単語もあったかと思いますが、「食べる」とゆう行為の中には、たくさんの神経が関わり、複雑な動きが行われているのです

 

※今回の写真は、スタッフが丹沢登山をした時に撮影した1枚です。良かったら行ってみてください。