· 

デンタルフロス使ってますか?

こんにちは、並木町歯科です。

今回は世界に目を向けた内容になっています。以前に読んだ記事の紹介ですが、出だしが過激な表現になっています。苦手な方はご注意ください。

 

では紹介していきます。

 

欧米にはこんな言葉があります。

「Floss or die(フロス オア ダイ)」直訳すると「フロスをしろ、さもなければ死ね」です。

 

こんな恐ろしい言葉が用いられるほどに、欧米では浸透しているフロスですが、日本での使用率はイマイチ低めなのが現状です。

歯磨きだけでは、歯と歯の間のプラークを完全に落とし切ることはできません。

毎日しっかり歯磨きしているのに、歯と歯の間が虫歯になってしまった方もいるかもしれません。その場合、歯と歯の間にあるプラークが原因です。

予防策として歯磨き後に、フロスで仕上げをしていただきたいのです

 

フロスを歯と歯の間に入れ、歯の側面から歯周ポケットの中までフロスを上下と前後に動かして、プラークを除去します。

歯磨きと同様に、フロスを入れる隙間の順番を決めて取り漏れがないようにしてください。

 

フロスを使って血が出る場合もありますが、これは歯磨きの時に出る血と同じなので、気にせず使いましょう。

 

フロスを使い慣れていないと、歯周ポケットの最深部を超えてフロスを入れてしまう場合があるので、フロスも痛みを感じない程度に使ってください。

 

しっかり歯磨きしているのに、フロスを使うと食べかすが取れることがありますが、これこそ磨き残しの証拠です。

 

歯磨きによる磨き残しの多くは歯の隙間にあるので、フロスを毎日使うのが理想です。初めてフロスを使う人は、最初のうちはなかなか使いこなせないと思います。しかしこればかりは慣れです。

 

最初は慎重に鏡を見ながら、各歯の隙間にアプローチできるように時間をかけて行いましょう。慣れてくればスッとフロスを隙間に入れるようになり、食べかすやプラークが取れることが楽しくなってくるので、使いはじめはなおさら毎日のフロスを忘れないようお願いします。

 

それでもフロスが上手く使えないという人は、糸ようじタイプを使いましょう。紐タイプのほうが上下左右に自由に動かせるため、除去効率はこちらのほうが高いので、時々は紐タイプにも挑戦してください。

 

日本もフロスがもっと浸透すると良いですね、そんな記事の紹介でした。

 

※今回の写真は光学印象中の写真です。