· 

根面う蝕を意識しよう!

 こんにちは。並木町歯科です!

 

 今日は、最近よく耳にする「根面う蝕(こんめんうしょく)」についてお話ししたいと思います。

 あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、特に中高年の方に出来やすい虫歯のひとつなんです。

 

 根面う蝕とは簡単に言うと、「歯の根元にできる虫歯」のことです。

 普通の虫歯は、歯の上の白くて硬い部分(エナメル質)にできるイメージがありますよね。

 でも「根面う蝕」は、歯肉が下がって見えるようになった“歯の根っこ”にできるんです。

 根っこの部分は「象牙質(ぞうげしつ)」というやわらかい組織でできていて、エナメル質よりも虫歯になりやすいんです。

 

 なぜ歯の根っこが虫歯になるかというと、一番の原因は「歯肉が下がる」こと。

 

 歯肉が下がる理由には

 ・加齢

 ・歯周病

 ・強すぎる歯磨き(ゴシゴシ磨きすぎてしまう)

 ・歯ぎしり

 

 歯肉が下がると、普段は隠れていた歯の根っこが表に出てきます。この部分に汚れがたまりやすくなり、虫歯になりやすくなるんです。

 

 根面う蝕の怖いところは、見た目では気づきにくいことが多く、比較的進行が早い傾向があります。

 初期のうちは痛みもなく、気づいたときには大きな穴になっていたり、最悪の場合は抜歯が必要になることも…。

 特に入れ歯を使っている方や、お薬の影響でお口が乾きやすい方は要注意です!

 

 そんな根面う蝕を予防するには、ちょっとした心がけが大切です。

 

 ① 正しい歯みがき

 ゴシゴシ力を入れすぎず、優しく小さく動かして磨きましょう。歯肉との境目も忘れずに。

 

 ➁ フッ素入りの歯磨き粉を使う

 フッ素は虫歯の予防にとても効果的。特に「1450ppm」など高濃度のものがおすすめです(歯科医院やドラッグストアで買えます)

 

 ③定期的な歯科検診

 根面う蝕は自分では気づきにくいので、歯科医院でチェックしてもらいましょう。根面う蝕から歯を守るには、必要に応じて歯のクリーニングやフッ素塗布が有効です。

 

 最後に…「年を取ったら虫歯にならない。」と思っている方もいらっしゃいますが、実は大人になってからも虫歯のリスクはあるんです。

 根面う蝕は、30代から徐々に増加し、50代以降の方に多くみられる虫歯(歯肉が下がっている人)

 でも、きちんと予防すれば防げますよ。今、根面う蝕がある人もない人も、今後は予防していきましょう!